様々の成分から元気になったり、眠気の覚醒をしたりと効果のあるモンスターエナジー。
コンビニや自動販売機など身近なところで売っているので、気軽に購入できることもあり、大人気ですよね。
しかし、飲みすぎると危険なのはご存じでしょうか?死亡例もあるとのこと。
モンスターエナジーを飲みすぎるとどんな風に危険なのでしょうか?副作用などあるのか?
またモンスターエナジーの成分の1つカフェインですが、カフェインを摂取しすぎるとなぜ危険なのか?
モンスターエナジーの飲みすぎの危険について調べてみました。
モンスターエナジーの飲みすぎは危険なの?
モンスターエナジーは栄養ドリンクと同等の成分で出来ているで、即時に効果が得られるので手軽に飲んでいるからも多いのではないでしょうか?
しかし、飲みすぎると危険といいます。
死亡例があるなどから、少し不安になりますよね。
詳しく調べてみたいと思います。
死亡例がある
実際にアメリカで、死亡例があり、2011年に14歳の女の子がモンスターエナジーを2本飲み死亡しました。
翌年の2012年にも、モンスターエナジーで5人が死亡し、1人が心臓発作を起こす事故が発生しています。
しかし、モンスターエナジー側は直接の死因がモンスターエナジーであるという事は否定しています。
ただモンスターエナジーに含まれるカフェインが子供にとっては刺激の強い成分であるのは確かです。
それも2本飲んだのであれば、尚更だったのではないでしょうか?
大人の場合でも、カフェインの過剰摂取に原因があると言えるでしょう。
海外だけでなく、国内でも死亡例はあります。
2015年のお話ですが、夜勤などをされていた20代の男性が眠気覚ましの目的でよく飲んでました。
最終的には、体調が悪くなって亡くなってしまいました。
男性の解剖を警察の依頼で担当した福岡大法医学教室の久保真一教授によると、血中濃度が血液1ミリリットル当たり約70マイクログラム以上に達すると死亡例が報告されているが、男性の解剖時の血中濃度は同182マイクログラムだった。
産経新聞
ちなみに、短時間で約20本飲んでしまうと、カフェインの致死量になってしまいます。
脳に影響が出た事例もある
「エナジードリンクの飲みすぎで脳の一部が破壊されてしまった」という事例があります。
この事例の男性は働き盛りで、仕事に打ち込むあまりエナジードリンクの摂取量が増えていったそうです。
2度に渡る脳手術で額を失い、言語や作業療法のリハビリを受けているそうです。
また、脳の病気を元々持つ人は少しでも摂取しすぎると、痙攣してしまったりもあるそうです。
カフェインの摂取しすぎは危険
エナジードリンクだけではなく、様々な飲み物に含まれているカフェイン。
コーヒーはもちろんですが、お茶にも含まれていますよね。
エナジードリンクが普及され、カフェインの過剰摂取による救急搬送が増えたことから、農林水産省や厚労省からもカフェインの過剰摂取への注意が出ています。
特に、市販されているエナジードリンクや眠気覚まし用の清涼飲料水の成分表示の多くは、100 mL当たりの濃度で書かれています。缶や瓶1本当たりにすると、コーヒー約2杯分に相当するカフェインを含むものもありますので、1日に何本も飲まないように注意しましょう。
農林水産省
飲みすぎによって発生する症状
コーヒーやお茶などに比べ、エナジードリンクは多くのカフェインが入っています。
カフェインを多く摂取し過ぎるとどうなるのかまとめてみました。
- 不眠
- 動機
- 頭痛
- 吐き気
- 頻尿
- 手足の震え
- 神経過敏
これらの症状をまとめて、カフェイン中毒といいます。
カフェイン中毒で救急搬送された例は実際にあるので、摂取には充分に注意が必要です。
また、肝機能が低下している人は高血圧になる可能性が高くなるそうです。
子供は飲みすぎない方がいい
モンスターエナジーには対象年齢の表記はありません。
しかし、カフェイン自体が子供へ悪影響なことから推奨は出来ないかと思います。
大人と子供ではカフェインの摂取許容量が違うため、大人と同じ量を摂取するのは好ましくないですよね。
現に子供がカフェイン中毒で救急搬送される原因が、時間をあけずに短時間にカフェインを摂取したことなのです。
カフェイン中毒にまでならなくても、眠気を覚ます効果もありますから、睡眠不足を引き起こす原因になるかもしれません。
また、エナジードリンクには糖質も多く含まれています。
肥満の原因にもなりかねないので、子供は飲みすぎない方がいいでしょう。
モンスターエナジーは副作用がある?
モンスターエナジーにはどのような副作用があるのでしょうか?
- 利尿作用
- 眠れなくなる
- 腹痛
- 血糖値があがる
- 急性カフェイン中毒
利尿作用は別として、他はいずれも過剰摂取した際に起こる可能性がある副作用ですね。
眠れなくならないように、モンスターエナジーの効果がきれる時間を計算して飲むことをお勧めします。
摂取量さえ多くなければ、回避できるのではないでしょうか。
飲みすぎると気持ち悪くなる理由はなに?
継続してモンスターエナジーを飲んでいる方なら、カフェイン中毒の可能性があります。
また、カフェインはモンスターエナジーだけではなく、食べ物や飲み物にも入っていますので、知らなずに過剰摂取した可能性もありますよね。
しばらくカフェインの入っていない食べ物や飲み物で様子を見てみましょう。
モンスターエナジーの飲みすぎまとめ
ここまで、モンスターエナジーは飲みすぎるとどうなるのかをまとめてみました。
- モンスターエナジーの飲みすぎは死亡例などもあるため危険
- カフェインの過剰摂取はカフェイン中毒を引き起こす可能性がある
- 子供へのモンスターエナジーの摂取はお勧めは出来ない
- モンスターエナジーの副作用はある
モンスターエナジーに限らず、なんでも食べすぎ飲みすぎは良くないですよね。
1日の摂取量さえ守り、短時間に一気に摂取しなければ、いい効果もたくさんあるモンスターエナジー。
上手に利用していきたいですね。
ちなみにカフェインの摂取量的にはモンスターエナジーは1日2本までがいいようです。
ただ、カフェインに弱い方や子供は注意してくださいね。